Column
2017年08月16日
建設業許可早わかり
前回は建設業許可の目的について説明しました。
次に、なぜ建設業許可を取るのか ということについて考えてみます。
言い換えると建設業許可を取るメリットは何かということです。
直接的なメリットとしては、一定規模以上の工事は、建設業許可がないと請け負うことができないことになっています。
具体的...
2017年08月16日
福祉保育情報
京都市と京都府では、共同で10月1日に保育就職フェアを開催します。
会場は京都市勧業館みやこめっせ 1階第2展示場ABで内容は、
(1)市内・府内の民営保育園・認定こども園,市内の児童館・学童保育所などの各施設による紹介ブースの設置
(2)保育士,栄養士,調理師志望者向けの相談コーナー
だそうです。
保育...
2017年08月16日
福祉保育情報
民進党・柚木道義議員へのインタビュー記事が掲載されています。
柚木さんは、超党派のイクメン議員連盟を立ち上げ、自らは発起人となった方、議員活動と子育ての両立の苦労話が語られています。
残念なのは、インタビュアーの「民進党は、保育園や子育てについて、どのような政策を用意しているのだろうか。」という...
2017年08月15日
福祉保育情報
保育園の「激戦区」であり、待機児童数も全国ワーストとなっている世田谷区の保坂区長のインタビュー記事です
なかなか興味深い記事ですが、私なりに理解した要点は、
① 世田谷区では、10数年前約85,000人であった14歳以下の人口が、今では105,000人になるなど若年人口が増加している。昨年も亡くなる方の人数より新...
2017年08月15日
遺言相続早わかり
公正証書遺言は、遺言者が2人以上の承認の立ち合いのもと、遺言の内容を口頭で伝え、これを公証人が筆記しその内容を読み聞かせて、筆記の正確なことを承認した上、署名して押印することで作成する遺言です。
実際は、遺言の内容を記載した書面やメモをあらかじめ公証人役場に提出しておき、公証人がこれをもとに作成し...
2017年08月15日
福祉保育情報
西宮市では、9月7日(木)~8日(金)の日程で、~「保育士 再チャレンジ!講座」 ~もう一度保育士として子どもの成長をみまもりましょう~ を開催開催します。
内容は、講義、保育体験、求人情報提供 他だそうです。
保育士不足の打開に行政も手を尽くしているのですね。
市のホームページは下記のとおりで...
2017年08月14日
福祉保育情報
幸市民会館日吉分館で保育ボランティア講座が開催されます。
9月中に5回の講座が開催されます。
講師は地元の行政の方や大学の先生等、参加資格は問わないそうです。
ご興味ある方は、下記アドレスを参照してください。
http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000090471.html
2017年08月13日
福祉保育情報
記事によると、宇都宮市は「慢性的な保育士不足の中、高校生や大学生を対象にした保育体験バスツアーを初めて実施し、市内の高校や大学に通う47人が参加した。」そうです。
ツアーの内容は市内の保育園での「園児との外遊びや着替えの補助、配膳業務など保育士の仕事体験」だそうです。
保育の現場の人手不足は深刻、...
2017年08月12日
福祉保育情報
株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは広島市内と東京の大田区内で「加盟店従業員向け保育事業」を開始することを発表しました。
報道発表資料によると概要は、
開園時期は 2017年9月~10月
園児募集は 2017年8月下旬から
保育時間は 月曜日から金曜日の午前八時から午後八時
保育規模は 大田区内の施設...
2017年08月12日
遺言相続早わかり
前回は自筆遺言証書について解説しました。
今回は秘密遺言証書について解説いたします。
どんな遺言なのでしょうか。
秘密証書遺言は、遺言者が署名・押印した遺言所を封書にして公証人に提出して作成するものです。
民法の条文を見てみましょう。
第九百七十条 秘密証書によって遺言をするには、次に掲げる方式...
2017年08月12日
福祉保育情報
保育園・幼稚園】良い先生に「なってもらう」ために親ができること という記事がexceteニュースに出ていました。
執筆されているのはNAO KIYOTAという方
もともとは他のサイトに掲載されていたものの転載のようですが、元の記事は確認できませんでした。
要旨は、
・園や学校での子どもの生活を守...
2017年08月11日
福祉保育Q&A
法人と市町村が、施設の貸与や譲渡等について協定を締結し、市町村がその法人を公私連携法人として指定を行った上で、法人が子ども園の届出を行うことで設立された子ども園のことをいいます。
法人は、市町村の支援を得て、認定子ども園を設置することができ、市町村としては子ども・子育て支援のための地域におけ...
2017年08月11日
建設業許可早わかり
第六回はまず第五章についてです。
第五章は、法令に違反した場合のペナルティについてかかれています。
建設業法等について法令違反があった場合、国土交通大臣又は都道府県知事は、「指示」、「営業の停止」、「許可の取り消し」、「営業の禁止」といったペナルティを建設業者に課すことができます。
そのために、...
2017年08月10日
遺言相続早わかり
前回、遺言の方法について解説しました。
通常時の遺言としては、「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」「秘密遺言」の3種類があることを説明しました。
今回は、その内の自筆証書遺言について解説します。
自筆遺言証書について、民法では第968条に、
自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、...
2017年08月10日
福祉保育情報
8月9日のビツグローブニュースに上記のようなタイトルの記事が出ていました。
ちょっと気になるタイトルだったので読んでみました。
内容は、
① ほとんどの保育園は入所基準をポイント制で作っている。
② 競争が激しい場合、少しでもポイントが高くなるよう、なるべく具体的に書く必要がある。例えば近くに親が住...
2017年08月09日
遺言相続早わかり
前回、遺言とはなにかについて書きました。
今回は遺言のやり方(方式)です。
民法の第960条で、「遺言は、この法律に定める方式に従わなければ、することができない。」と定められています。
遺言は、本人の死後の財産関係を確定させる大切なものなので、本人の意思であることを担保するために、そのやり方(...
2017年08月09日
建設業許可早わかり
第五回です
前回は第四章について俯瞰しましたが、第四章の二「建設業者の経営に関する事項の審査等」は後に仔細に見ていくことになりますので、ここでは飛ばして、次に第四章の三 「建設業者団体」に進みます。
「建設業に関する調査、研究、講習、指導、広報その他の建設工事の適正な施工を確保するとともに、建設...