Column
2017年09月18日
福祉保育情報
Mamastarに9月16日付の記事で、看護師によるお迎えサービス付き病児保育を23区ではじめてスタートした板橋区長のインタビューが掲載されています。
インタビューによると、お迎えサービス付き病児保育は、お母さんの仕事中に保育園に預けている子供の具合が悪くなって保育園から連絡がきたものの、仕事の都合で迎えに行...
2017年09月17日
メモランダム
家族信託についてのセミナーに参加してきました。
講師は、一般社団法人 家族信託普及協会の家族信託コーディネーター露久保光行さま。
行政書士向けの基礎講座でした。この分野は最近注目の分野です。
私は全く不勉強で、耳新しい話題が多く興味深く伺うことができました。
それにしても、一つ聞くと一つ疑問が出...
2017年09月17日
福祉保育情報
今年の6月に公表された子育て安心プランを踏まえ、内閣府から就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則の一部を変更することについてのパブリックコメントの募集がされています。
子育て安心プランでは、「待機児童を解消するために必要な受け皿約 22 万人分の予算を平成 30 年度か...
2017年09月16日
メモランダム
公益財団法人千葉市産業振興財団と千葉大学の共催により、昨日開催された、ビジネス交流会「認知症の人と介護者の負担軽減システムの創出へ」に参加してきました。
遺言相続業務やとりわけ成年後見業務で高齢な方と仕事で接する機会の多い私たちにとっても、認知症の方が有している能力を活用して、人間としての尊厳を...
2017年09月15日
建設業法Q&A
A:
基本的には同じことを言っていますが、下記のように表現が県ごとに多少の違いがあります。そのため、適用も違ってくる場合がありますので、迷う場合には事前に許可を受ける都道府県の窓口に確認することが必要です。
ご遠慮なくご相談ください。
ちなみに首都圏4都県の手引での表記は以下のようになっています。
...
2017年09月14日
建設業法Q&A
A:
基本的には同じことを言っていますが、下記のように表現が県ごとに多少の違いがあります。そのため、適用も違ってくる場合がありますので、迷う場合には事前に許可を受ける都道府県の窓口に確認することが必要です。
ご遠慮なくご相談ください。
ちなみに首都圏4都県の手引での表記は以下のようになっています。
...
2017年09月14日
福祉保育情報
ちょっと古い情報になりますが、7月28日に開催された平成29年度 第1回 松戸市子ども・子育て会議の資料が、松戸市のホームページに掲載されています。
そこで示された主な項目は以下の通りです。
保育園の受け入れ状況について
二年連続で国の基準による待機児童ゼロを達成した...
2017年09月13日
福祉保育早わかり
建設業と遺言相続分野についての「早わかりシリーズ」については何とか立ち上げ掲載を続けておりますが、保育福祉分野について遅れております。
私自身が完全は把握しきれていないことと、法人の立ち上げと施設の立ち上げがある部分パラになって手続きが進行すること、そもそもの制度が複雑になっていることが執筆遅れ...
2017年09月13日
建設業法Q&A
A:回答について赤字部分を加筆しました。
基本的には同じことを言っていますが、下記のように表現が県ごとに多少の違いがあります。そのため、適用も違ってくる場合がありますので、迷う場合には事前に許可を受ける都道府県の窓口に確認することが必要です。
ご遠慮なくご相談ください。
ちなみに首都圏4都県の手引で...
2017年09月13日
建設業法Q&A
A:
基本的には同じことを言っていますが、下記のように表現が県ごとに多少の違いがあります。 そのため、適用も違ってくる場合がありますので、迷う場合には事前に許可を受ける 都道府県の 窓口に確認することが必要です。
ご遠慮なくご相談ください。
ちなみに首都圏4都県の手引での表記は以下のようになっ...
2017年09月12日
福祉保育情報
9月9日付毎日新聞に 待機児童対策 保育所整備前倒し 定員上限を緩和 内閣府方針 という記事が掲載されています。
記事には、
「市区町村が定める年度ごとの定員目標に達しても、次年度以降に保育需要の増加が見込まれる場合には、定員の上限を引き上げ、追加で受け入れられるよう改め」追加で指示した。
...
2017年09月12日
建設業法Q&A
A:基本的には同じことを言っていますが、下記のように表現が県ごとに多少の違いがあります。 そのため、適用も違ってくる場合がありますので、迷う場合には事前に許可を受ける都道府県の窓口に確認することが必要です。
ご遠慮なくご相談ください。
ちなみに首都圏4都県の手引での表記は以下のように...
2017年09月11日
福祉保育情報
総務省の認定子ども園の状況調査について朝日新聞も9月8日付で報じています。
調査結果については既報のとおりですが、朝日新聞の論調は、
・低年齢層の受け入れが進まないこと。
・子どもが少ない地方では定員割れが生じている。
等、認定子ども園増加の効果は限定的だと評価しています。
記事は下記を...
2017年09月11日
福祉保育情報
ベネッセの教育情報サイトに9月8日付で掲載された記事です。
たしかにこんなことがあると困りますね。
記事によると、
まずは 子供の話をじっくり聞くこと。
考えられる原因としては。
・家族以外の者に怒られた経験がない。
・家庭のルールと幼稚園のルールが違っていて戸惑っている。
ことが挙げられ...
2017年09月10日
福祉保育情報
本年4月1日に内閣府子ども・子育て本部が実施した認定子ども園の現状についての調査結果が9月8日に公表されています。
また9月8日付の読売新聞がこれについて報じています。
それによると、公立・私立を合わせた認定子ども園の数は前年より約1,000施設増えて、5,081施設となっています。
増加数は地域差が大きく、大...
2017年09月10日
福祉保育情報
ちょっと前の情報ですが8月17日内閣府が行った調査の結果が公表されこれに伴う事務連絡が行われています。
調査は本年4月1日に都道府県および全ての市町村に対して行われた、「平成29年度私立幼稚園の子ども・子育て支援新制度への 円滑な移行に係るフォローアップ調査」です。
調査項目は、
①新制度への移行状況につ...
2017年09月09日
福祉保育情報
認可保育園の入園については、自治体が基準を設けて公平に行うこととされています。
この基準にかかる問題点についてNHKが報じています。
それによると、課題は、
① 保活で苦労した点の1位と2位に「市役所などに何度も足を運ばないといけなかった」 &n...
2017年09月08日
福祉保育情報
2016年度の関西学院 幼稚園の学校評価が関西学院評価推進委員会において承認されましたのを受け公表されています。
内容を見ると年度当初に、当該年度の取組目標を設定し、期間終了後自己評価を行い、委員会メンバーがその内容を確認するもので、確認にあたっては教諭と保護者へのアンケート、保育の参観が行わ...
2017年09月08日
建設業法Q&A
建設業許可がなくても工事を請け負うことができる場合があります。
それは、工事が軽微な工事にあたる場合です。
「建設業早わかり」にも書かせていただきましたが、おさらいしましょう。
建設業許可がなくても請け負うことができる工事は、
① 土木一式工事等、建築一式工事以外の場合は、1件の請負代金が ...
2017年09月08日
建設業法情報
国土交通省と厚生労働省が共同で作成した「建設業の人材確保・人材育成に向けて(平成30年度予算概算要求の概要)」が公表されています。
それによると、「建設業の技能労働者の約3分の1は55歳以上となっており、他産業と比べて高齢化が進行している。建設業が持続的な成長を果たしていくためには、特に若者や女性の建...